「昔の言い方⇔今の言い方」の変換一覧表|全48個を一気に紹介

このページにはプロモーションが含まれています
昔の言い方・一覧表(全17個)|今は使われなくなった言葉たち

この記事では、

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧

を紹介します。

「昔の言い方一覧表」を見る前に…

昔の言い方クイズに挑戦してみませんか?

クイズは全10問!

「昔の言い方マスター」目指して頑張ってください↓

もうチェックした?

目次

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(全ジャンル)

昔の言い方一覧表を紹介します。

各言葉をタップすると、詳細説明に続くページへジャンプしますので、

気になる言葉があったらタップしてみてくださいね。

今の言い方昔の言い方
台所・キッチン台盤所・厨(くりや)
お風呂湯殿(ゆどの)
便所・トイレ厠(かわや)、雪隠(せっちん)、憚(はばかり)、手水(ちょうず)、ご不浄(ごふじょう)
玄関玄関
机・テーブル台盤、文机、食卓、ちゃぶ台、机案
ベッド寝台
パジャマ寝巻
マフラー襟巻き
眼鏡眼鏡、靉靆(あいたい)
化粧けしやう、けさう、けはい
タンクトップランニング、ランニングシャツ
サンダル下駄、草履、つっかけ
スカートスカート、ペティコート
パンツ【衣服】
ズボン
【下着】
ズロース、パンティ、股引、猿股、すててこ
ハンガー衣紋掛け(えもんかけ)、衣桁(いこう)
ベビーカー乳母車(うばぐるま)
絆創膏(ばんそうこう)バンドエイド、サビオ、カットバン、リバテープ、キズバン
手紙玉梓(たまずさ)、文(ふみ)、消息(しょうそこ)
鉛筆木筆(ぼくひつ・もくひつ)
シーツ敷布(しきふ)
ケーキケーキ
コーヒー・アイスコーヒー【コーヒー】
カハイ、カヒ
【アイスコーヒー】
冷コー、レイコ、コールコーヒー
醤油(しょうゆ)漿醤(シヤウユ)、漿油、シヤウユウ、(正油・むらさき)
ランチ昼餉(ひるげ)、中食(ちゅうじき)、昼食、昼ご飯、昼飯(昼めし)
旅行旅、羇旅(羇旅)
花火花火
ねこま、ねかろ、ねうねうこ
野球打球鬼ごっこ、玉遊び、底球
サッカー蹴球(しゅうきゅう)、蹴鞠(けまり)
デートあいびき(逢引・媾曳)、密会、忍び逢い、逢瀬、ランデブー
恋人いもせ、思ひ人、愛人、アベック、カップル
推し命、贔屓、ファン、担当、派、オタク、マニア、萌え、◯◯タソは俺の嫁
わがはい、某(それがし)、朕(ちん)、吾(あ)、小生(しょうせい)、拙者(せっしゃ)、身共、麻呂、我(われ)、余、あっし、あちき、わっち、妾(わらわ)、私め、など
パソコン電子計算機、マイコン、パーコン
映画活動写真、キネマ、シネマ
自転車一人車、自走車、西洋車、ケッタバイク、チャリンコ
車、自動車、(旧車、クラシックカー、ヒストリックカー)
警察検非違使、町奉行所、邏卒
キャビンアテンダントスチュワーデス、エアホステス、エアガール
先生師、師匠、師範
ニートプータロー、穀潰し、すねかじり、自宅警備員、ほか
熱中症日射病、熱射病
生理月水、経水、初花
病院養生所
お誕生日おめでとうご誕生の祝い、心よりお喜び申し上げ候
おたんじょうのおいはひ、まことにいはひたてまつる、他
かわいいかわゆし、うつくし、いとほし、他
かっこいい二枚目、伊達男、他
1月〜12月睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走、他
時刻子の刻、丑の刻、寅の刻…
暁九つ、暁八つ、暁七つ…

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(住まい・家具編)

住まい・家具に関わる言葉の「昔の言い方」をまとめて紹介していきます。

台所・キッチンの昔の言い方

台所・キッチンの昔の言い方は

台盤所

厨(くりや)

です。

詳細は、台所・キッチンの昔の言い方記事で解説しています↓

お風呂の昔の言い方

お風呂の昔の言い方は、

湯殿(ゆどの)

です。

1700年代後半から明治時代にかけて使われていました。

詳細は、お風呂の昔の言い方記事で解説しています↓

便所・トイレの昔の言い方

便所・トイレの昔の言い方は、

厠(かわや)

雪隠(せっちん)

憚(はばかり)

手水(ちょうず)

ご不浄(ごふじょう)

など、様々な言い方があります。

詳細は、便所・トイレの昔の言い方記事をご覧ください↓

玄関の昔の言い方

玄関の昔の言い方は、

玄関

です。

2,000年以上も使われている言葉だそうですよ。(びっくり!)

詳細は、玄関の昔の言い方記事をご覧ください↓

窓の昔の言い方

窓の昔の言い方は、

です。

こちらも、万葉集の時代(8世紀頃)から使われていた歴史の長い言葉とのこと。

詳細は、窓の昔の言い方記事をご覧ください↓

机・テーブルの昔の言い方

机・テーブルの昔の言い方は、

台盤

文机

食卓

ちゃぶ台

机案

など、用途や時代によってさまざまな呼ばれ方をされていました。

詳しくは、机・テーブルの昔の言い方記事をご覧ください↓

ベッドの昔の言い方

ベッドの昔の言い方は、

寝台

です。

日本最古の寝台は、奈良時代の聖武天皇が使用していたものだと伝えられています。

詳しくは、ベッドの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(ファッション編)

ファッションに関わる昔の言い方を紹介します。

パジャマの昔の言い方

パジャマの昔の言い方は、

寝巻(ねまき)

です。

室町時代ごろから使われていた言葉であると確認できています。

詳しくは、パジャマの昔の言い方記事をご覧ください↓

マフラーの昔の言い方

マフラーの昔の言い方は、

襟巻き(えりまき)

です。

とんちで有名な一休さんが読んだ歌の中でも「襟巻き」という言葉が使われているのが確認されています。

詳しくは、マフラーの昔の言い方記事をご覧ください↓

眼鏡の昔の言い方

眼鏡の昔の言い方は、

眼鏡

靉靆(あいたい)

です。

最古の眼鏡は、足利義満が所持していたと言われています。

詳しくは、眼鏡の昔の言い方記事をご覧ください↓

化粧の昔の言い方

化粧の昔の言い方は、

けしやう

けさう

けはい

です。

また、昔の化粧道具・化粧法としては、

紅(べに)

おしろい

眉剃り

鉄漿(おはぐろ)

などがあります。

詳しくは、化粧の昔の言い方記事をご覧ください↓

タンクトップの昔の言い方

タンクトップの昔の言い方は、

ランニングシャツ

ランニング

です。

ランニングシャツは、昭和〜平成の時期に、主に呼ばれていた言い方です。

詳しくは、タンクトップの昔の言い方記事をご覧ください↓

サンダルの昔の言い方

サンダルの昔の言い方は、

下駄

草履(ぞうり)

つっかけ

です。

下駄は、弥生時代〜明治の時期、

草履は、平安時代〜明治の時期に、主に呼ばれていた言い方です。

詳しくは、サンダルの昔の言い方記事をご覧ください↓

スカートの昔の言い方

スカートの昔の言い方は、

スカート

ペティコート(世界では)

です。

スカートが日本に伝わった明治時代から「スカート」と呼ばれていました。

詳しくは、スカートの昔の言い方記事をご覧ください↓

パンツの昔の言い方

パンツには、

の2種類があります。

それぞれの昔の言い方は、

衣服として着るパンツ→ズボン

下着のパンツ→「ズロース」「パンティ」「股引」「猿股」「すててこ」

です。

ちなみに、パンツは今の言い方も多様化してきています。

詳しくは、パンツの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(日常生活編)

日常生活で使う道具の昔の言い方一覧を紹介します。

ハンガーの昔の言い方

ハンガーの昔の言い方は、

衣紋掛け(えもんかけ)

衣桁(いこう)

です。

平安時代ごろから、衣紋掛けという言葉が使われていると考えられています。

詳しくは、ハンガーの昔の言い方記事をご覧ください↓

ベビーカーの昔の言い方

ベビーカーの昔の言い方は、

乳母車(うばぐるま)

です。

乳母車は、福沢諭吉がアメリカから持って帰ってきたのが最初と言われています。

詳しくは、ベビーカーの昔の言い方記事をご覧ください↓

絆創膏の昔の言い方

絆創膏(ばんそうこう)の昔の言い方は、

バンドエイド

です。

その他にも、絆創膏は地域によって、

サビオ

カットバン

リバテープ

キズバン

などの呼び方があります。

詳しくは、絆創膏の昔の言い方記事をご覧ください↓

手紙の昔の言い方

手紙の昔の言い方は、

玉梓(たまずさ)

文(ふみ)

消息(しょうそこ)

です。

それぞれ、言葉によって呼ばれていた時期が異なります。

詳しくは、手紙の昔の言い方記事をご覧ください↓

鉛筆の昔の言い方

鉛筆の昔の言い方は、

木筆(ぼくひつ・もくひつ)

です。

日本で鉛筆を初めて使ったのは、徳川家康と言われています。

詳しくは、鉛筆の昔の言い方記事をご覧ください↓

シーツの昔の言い方

シーツの昔の言い方は、

敷布

です。

敷布という言葉は、江戸時代ごろから使われ始めた言葉で、意外と最近出来た言葉なのです。

詳しくは、シーツの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(食料・飲料編)

食料・飲料に関わる昔の言い方を紹介します。

ケーキの昔の言い方

ケーキの昔の言い方は、

ケーキ

です。

明治維新後、日本に伝わったときから「ケーキ」と呼ばれています。

詳しくは、ケーキの昔の言い方記事をご覧ください↓

その他の「昔の言い方」については、随時更新していきますので、少々お待ち下さい。

コーヒー・アイスコーヒーの昔の言い方

コーヒーの昔の言い方は、

カハイ

カヒ

です。

アイスコーヒーの昔の言い方は、

冷コー

レイコ

コールコーヒー

です。

実は、日本のコーヒーの由来は、アメリカの「Coffee」ではなくて、オランダの「Kaffie」なんです。

詳しくは、コーヒーの昔の言い方記事をご覧ください↓

醤油(しょうゆ)の昔の言い方

醤油の昔の言い方は、

漿醤(シヤウユ)

漿油

シヤウユウ

です。

醤油は、室町時代に作られるようになった調味料なのです。

詳しくは、醤油(しょうゆ)の昔の言い方記事をご覧ください↓

(昔のながらの食堂で見られる「正油」や、寿司屋で見られる「むらさき」についても解説しています)

ランチの昔の言い方

ランチの昔の言い方は、

昼餉(ひるげ)

中食(ちゅうじき)

昼食

昼ご飯

昼飯(昼めし)

です。

実は、江戸時代までは一日二回食だったので、ランチに該当する食事を表す言葉があまり使われていなかったのです。

詳しくは、ランチの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(生物・外出・運動編)

生物・外出・運動に関わる昔の言い方を紹介します。

旅行

旅行の昔の言い方は、

羇旅(きりょ)

です。

江戸時代までは、旅行に行くのは命がけだったんです…。

詳しくは、旅行の昔の言い方記事をご覧ください↓

花火

花火の昔の言い方は、

花火

です。

日本初めての打ち上げ花火は江戸時代と言われています。

また、花火大会でよく聞く「た〜まや〜」「か〜ぎや〜」のルーツも江戸時代にあったのです。

詳しくは、花火の昔の言い方記事をご覧ください↓

猫の昔の言い方は、

ねこま

ねうねうこ

ねかろ

です。

猫の由来には「よく寝る子」「ねずみが好きな子」といった説などが有力です。

詳しくは、猫の昔の言い方記事をご覧ください↓

野球

野球の昔の言い方は、

打球鬼ごっこ

玉遊び

底球

です。

「おにごっこ」という名前だったのが興味深いですよね。

詳しくは、野球の昔の言い方記事をご覧ください↓

サッカー

サッカーの昔の言い方は、

蹴球(しゅうきゅう)

蹴鞠(けまり)

です。

今でもサッカー部が「蹴球」と書かれたTシャツを着ているのを見かけることがありますね。

詳しくは、サッカーの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(人間関係編)

人間関係に関わる昔の言い方を紹介します。

デート

デートの昔の言い方は、

あいびき(逢引、媾曳)

密会

忍び逢い

逢瀬

ランデブー

です。

デートの昔の言い方は、どことなく「背徳感があるニュアンス」が含まれていて、アダルティですね。。。

詳しくは、デートの昔の言い方記事をご覧ください↓

恋人

恋人の昔の言い方は、

いもせ

思ひ人

愛人

アベック

カップル

です。

おじさんが「アベック」と言っているのをみると、時代の変化を感じますよね。

詳しくは、恋人の昔の言い方記事をご覧ください↓

推し

推しの昔の言い方は、

贔屓

ファン

親衛隊

萌え

◯◯タソは俺の嫁

です。

「推し」は、さらに派生語が多く出現しているので、今後も要チェックな言葉です。

詳しくは、推しの昔の言い方記事をご覧ください↓

私の昔の言い方は、

男性:
わがはい(我輩、吾輩、我が輩、吾が輩)、某(それがし)、朕(ちん)、吾(あ)、小生(しょうせい)、拙者(せっしゃ)・拙僧(せっそう)、身共(みども)、など

女性:
あちき、わっち、妾(わらわ)、私め(わたしめ)、など

男女共通:
麻呂(まろ)、我(われ)、余(よ)、あっし、僕(やつがれ)、など

です。

「私」の昔の言い方がたくさんあるのは、当時の時代背景などが関係しています。

詳しくは、私/自分の昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(技術・メディア編)

技術・メディアに関わる昔の言い方を紹介します。

パソコン

パソコンの昔の言い方は、

電子計算機

マイコン

パーコン

です。

日本に入ってきたばかりのパソコンは、とても大きく、一つの部屋全体を占めるほどだったんですよ。

詳しくは、パソコンの昔の言い方記事をご覧ください↓

映画

映画の昔の言い方は、

活動写真

キネマ

シネマ

です。

映画が日本に入ってきたときは、英語の”moving picture”をそのまま訳して「活動写真」と言っていたのです。

詳しくは、映画の昔の言い方記事をご覧ください↓

自転車

自転車の昔の言い方は、

一人車、自走車、西洋車

ケッタバイク、チャリンコ

です。

自転車が日本に入ってきたときは、一人車、自走車、西洋車などと呼ばれていたそうですよ。

詳しくは、自転車の昔の言い方記事をご覧ください↓

車の昔の言い方は、

車、自動車

です。(そのままですね…)

車が日本に入ってきたときから、「車」「自動車」と呼ばれていたそうですよ。

詳しくは、車の昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(教育・仕事編)

教育・仕事に関わる昔の言い方を紹介します。

警察

警察の昔の言い方は、

検非違使

町奉行所

邏卒

です。

他にも俗語として「おまわりさん」「マップ」「ガチャ」「オイコラ」などもありました。

詳しくは、警察の昔の言い方記事をご覧ください↓

キャビンアテンダント

キャビンアテンダントの昔の言い方は、

スチュワーデス

エアホステス

エアガール

です。

他にも俗語として「スッチー」などという言い方もありましたね。

そして実は、スチュワーデスと言わなくなった理由には、ある「考え方」が関係していたのです。

詳しくは、キャビンアテンダントの昔の言い方記事をご覧ください↓

先生

先生の昔の言い方は、

師・師匠・師範

です。

実は、「先生」という言葉自体は、万葉集の時代からあった古い言葉なんですよ。

詳しくは、先生の昔の言い方記事をご覧ください↓

ニート

ニートの昔の言い方は、

プータロー

穀潰し

すねかじり

自宅警備員

などです。

ニートという言葉が生まれたのはイギリスで、日本では2005年ごろから広まった言葉です。

詳しくは、ニートの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(健康・医療編)

健康・医療に関わる昔の言い方を紹介します。

熱中症

熱中症の昔の言い方は、

日射病

熱射病

などです。

日射病や熱射病などと呼ばれていたものが、2000年に「熱中症」と定義されなおされました。

詳しくは、熱中症の昔の言い方記事をご覧ください↓

生理

生理の昔の言い方は、

月水

経水

初花

などです。

他にも「メンス」「アンネ」「お弁当箱」などの多様な表現方法がありました。

詳しくは、生理の昔の言い方記事をご覧ください↓

病院

病院の昔の言い方は、

養生所

などです。

実は、昔はある理由から、ほとんど「病院」という施設はなかったのです。

詳しくは、病院の昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(言葉・様子編)

言葉・様子に関わる昔の言い方を紹介します。

お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとうの昔の言い方は、

ご誕生の祝い、心よりお喜び申し上げ候

ごせいたんのひに、こころよりいはひたてまつります

などです。

昔は、誕生日という概念はなく「数え年(元日にみんな一斉に年をとっていた)」でした。

詳しくは、誕生日の昔の言い方記事をご覧ください↓

かわいい

かわいいの昔の言い方は、

かわゆし

うつくし

いとほし

などです。

その他にも「かなし」「めんこい」「らうたし」「あいぎゃう」など、多くの表現方法があります。

詳しくは、かわいいの昔の言い方記事をご覧ください↓

かっこいい

かっこいいの昔の言い方は、

二枚目

伊達男

などです。

その他にも「美丈夫」「男前」「美少年」「ますらお」「ハンサム」など、多くの表現方法があります。

詳しくは、かっこいいの昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る

「昔の言い方⇔今の言い方」変換一覧表(季節・月・時間編)

季節・月・時間に関わる昔の言い方を紹介します。

1月〜12月の昔の言い方

1月〜12月の昔の言い方は、以下の一覧表のとおりです↓

今の言い方昔の言い方
1月睦月・初春月・早緑月、ほか
2月如月・令月・梅見月、ほか
3月弥生・花月・宿月、ほか
4月卯月・木葉採月・花残月、ほか
5月皐月・五月雨月・早苗月、ほか
6月水無月・水月・鳴神月、ほか
7月文月・穂含月・七夕月、ほか
8月葉月・秋風月・木染月、ほか
9月長月・紅葉月・菊月、ほか
10月神無月・神在月・神去月、ほか
11月霜月・神帰月・雪待月、ほか
12月師走・極月・限月、ほか

この表に載せたもの以外にも色々な言い方があるので、気になる月をタップして、見てみてくださいね。

時刻の言い方

時刻の昔の言い方は、

子の刻、丑の刻、寅の刻、卯の刻、辰の刻、巳の刻、午の刻、未の刻、申の刻、酉の刻、戌の刻、亥の刻

もしくは

暁九つ、暁八つ、暁七つ、明け六つ、朝五つ、朝四つ、昼九つ、昼八つ、昼七つ、暮れ六つ、夜五つ、夜四つ

です。

昔は十二支を使って時刻を言い表していました。

「それぞれが何時を表すのか」
「九つ、八つ…の言い方は何?」
「午前・午後・おやつの由来は?」

ということについては、時刻の昔の言い方記事をご覧ください↓

↑昔の言い方一覧に戻る


その他の「昔の言い方」については、随時更新していきますので、少々お待ち下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次