「3月」の昔の言い方を知っていますか?
実は「3月」は昔、別の言い方で呼ばれていたのです。
この記事では、「3月」の昔の言い方・古風な呼び方について紹介します。
- 3月の昔の代表的な言い方(弥生)
- 3月の昔の言い方の由来
- その他の3月の異名(花月・宿月・禊月、ほか)
記事を読むことで、3月の昔の言い方・由来がわかりますよ。
3月の昔の言い方は「弥生」
3月の昔の言い方(異名)は「弥生(やよい)」と呼ばれていました。
これは、旧暦で使われていた月の和風の呼び方の一つです。
このような日本古来の月の呼び方を「和風月名」といいます。
では、なぜ3月が「弥生」と呼ばれるようになったのでしょうか。 その由来について、詳しく見ていきましょう。
弥生の由来
「弥生」の由来については、いくつかの説があります。
最も有力とされているのは、「いよいよ生い茂る」という意味から来ているという説です。
旧暦の3月は、現在の暦でいう4月頃にあたります。
この時期は草木が芽吹き、生命力に満ちあふれる季節です。そのため、「弥生」という名前が付けられたと考えられています。
また、別の説では「弥」を「ヤヨ」と読み、「八十(やそ)」の意味で、「八十の神が降臨する月」という解釈もあります。
春の訪れと共に多くの神々が地上に降り立つという古代の信仰を反映しているとされています。
さらに、「弥」を「ミ」と読み、「神聖な生命力」を表すという説もあります。
新しい生命が芽吹く春にふさわしい名称だと言えるでしょう。
弥生は今でいう4月
先ほども少し触れましましたが、旧暦の3月(弥生)は、現在の暦でいう4月頃に相当します。
これは、旧暦と新暦(現在使用されているグレゴリオ暦)の間にずれがあるためです。
旧暦は太陰太陽暦を採用しており、月の満ち欠けを基準にしていました。
一方、現在の新暦は太陽暦を採用しています。このため、両者の間には約1ヶ月のずれが生じているのです。
つまり、昔の人々が「弥生」と呼んでいた時期は、現代の私たちが体験する4月の気候や自然の様子に近いものだったといえます。
桜が満開になり、新年度が始まる時期、それが「弥生」だったのです。
その他の3月の昔の言い方
3月には「弥生」以外にも、様々な異名があります。
ここでは、他の3月の異名とその意味について紹介していきましょう。
- 花月(かげつ):様々な花が咲き誇る月という意味です。特に桜の花を指すことが多いです。
- 宿月(しゅくげつ):草木が芽吹き、生命が宿る月という意味です。
- 禊月(はらえづき・けいげつ):春に行われる禊祓(みそぎはらい)の行事にちなんだ名称です。
- 夢見月(ゆめみづき):春の訪れと共に美しい夢を見る月という意味です。
- 春惜月(はるおしみづき):春の美しさを惜しむ月という意味で、春の短さを表現しています。
- 雛月(ひいなづき):雛祭りが行われる月であることから付けられた名称です。
- 桜月(さくらづき):桜の花が咲く月という意味で、日本の春を象徴する名称です。
これらの異名を見ると、当時の人々が春の訪れをどのように感じ、どのような行事を大切にしていたかがよくわかります。
また、自然の変化や文化的な行事とも深く結びついていたことが伺えますね。
まとめ:3月の昔の言い方は「弥生」「花月」「宿月」など
3月の昔の言い方について解説しました。
- 3月の昔の言い方(和風月名)は「弥生」
- 「いよいよ生い茂る」という意味から来ているという説が有力
- 他にも「花月・宿月・禊月・夢見月・春惜月・雛月・桜月」などの異名がある
当ブログでは、いろいろな「昔の言い方」を紹介・解説しています。
その他の昔の言葉を知りたい方は、
こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓