「6月」の昔の言い方を知っていますか?
実は「6月」は昔、別の言い方で呼ばれていたのです。
この記事では、「6月」の昔の言い方・古風な呼び方について紹介します。
- 6月の昔の代表的な言い方(水無月)
- 6月の昔の言い方の由来
- その他の6月の異名(水月・鳴神月・風待月、ほか)
記事を読むことで、6月の昔の言い方・由来がわかりますよ。
6月の昔の言い方は「水無月」
6月の昔の言い方(異名)は「水無月(みなづき)」と呼ばれていました。
これは、旧暦で使われていた月の和風の呼び方の一つです。
このような日本古来の月の呼び方を「和風月名」といいます。
では、なぜ6月が「水無月」と呼ばれるようになったのでしょうか。
その由来について、詳しく見ていきましょう。
水無月の由来
「水無月」の由来については、いくつかの説があります。
そもそも、梅雨の時期なのに「水無月」は変だと思いませんか?
水無月の由来として最も有力とされているのは、「無」の字が「の」の意味を表すという説。
「無(な)」が、「”の”にあたる連体助詞の”な”」というもの。
つまり、「水な月」=「水の月」という意味だというのです。
確かに、時期的に「梅雨」で「田植え」でも水が必要となる月なので「水の月」という由来は説得力がありますよね。
また、シンプルに田植えのために水を引く月であることから「水の月」=「水月(すいげつ)」という呼び方もあります。
また、別の説では実際に「水の無い月」という意味で、梅雨が明けて雨が少なくなる時期を指すという解釈もあります。
しかし、日本の気候を考えると、この時期に水が無くなるということは考えにくいため、この説は少数派です。
さらに、「神無月(かんなづき)」の対となる月として「神在月(かみありづき)」があるように、「水無月」にも「水有月」があったのではないかという説もあります。
これは興味深い解釈ですが、確証は得られていません。
水無月は今でいう7月
先ほども少し触れましたが、旧暦の6月(水無月)は、現在の暦でいう7月頃に相当します。
これは、旧暦と新暦(現在使用されているグレゴリオ暦)の間にずれがあるためです。
旧暦は太陰太陽暦を採用しており、月の満ち欠けを基準にしていました。
一方、現在の新暦は太陽暦を採用しています
このため、両者の間には約1ヶ月のずれが生じているのです。
つまり、昔の人々が「水無月」と呼んでいた時期は、現代の私たちが体験する7月の気候や自然の様子に近いものだったといえます。
梅雨明けを迎え、本格的な夏の訪れを感じる時期、それが「水無月」だったのです。
その他の6月の昔の言い方
6月には「水無月」以外にも、様々な異名があります。
ここでは、他の6月の異名とその意味について紹介していきましょう。
- 水月(すいげつ):水無月の略称とも考えられますが、梅雨の季節で水が多い月という意味も込められています。
- 鳴神月(なるかみづき):雷が鳴り始める月という意味です。梅雨時の天候を表現しています。
- 風待月(かぜまちづき):梅雨明けの涼しい風を待つ月という意味です。
- 蝉羽月(せみのはつき):蝉の羽が生え揃う月という意味で、夏の訪れを表しています。
- 弥涼暮月(いすずくれづき):夏至を過ぎて日が短くなり始める月という意味です。
- 建未月(けんびづき):十二支の「未」の月という意味です。
- 常夏月(とこなつづき):本格的な夏の到来を表す言葉です。
これらの異名を見ると、当時の人々が自然の変化や季節の移り変わりをどのように捉えていたかがよくわかります。
また、農作業のサイクルや文化的な行事とも深く結びついていたことが伺えますね。
まとめ:6月の昔の言い方は「水無月」 「水月」「鳴神月」
6月の昔の言い方について解説しました。
- 6月の昔の言い方(和風月名)は「水無月」
- 「水の月」という意味で、田植えのために水を引く月という説が有力
- 他にも「水月・鳴神月・風待月・蝉羽月・弥涼暮月・建未月・常夏月」などの異名がある
当ブログでは、いろいろな「昔の言い方」を紹介・解説しています。
その他の昔の言葉を知りたい方は、
こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓