「台所」や「キッチン」の昔の言い方を知っていますか?
実は、「台所」は奈良・平安時代に語源・由来があるのです。
この記事では、「台所・キッチン」の昔の言い方について、次のことを紹介します。
- 台所・キッチンの昔の言い方
- 台所からキッチンに言い方が変わったのはいつ?
- 「台所」は死語なのか?
記事を読むことで、台所・キッチンの言い方の語源・由来がわかりますよ。
台所・キッチンの昔の言い方は「台盤所」「厨(くりや)」
昔の日本では、今のように「台所」や「キッチン」という言葉は使われていませんでした。
実は、「台盤所(だいばんどころ)」や「厨(くりや)」という言葉が使われていました。
昔は調理をする場所「厨」盛り付ける場所「台盤所」が分かれていた
「厨」というのは、平安時代の貴族の屋敷では、調理をする場所のことを指していました。
当時、料理を作っていた「厨」は、以下の理由で屋敷から離れた場所に作られていました。
- 火事になったときの被害を最小限に抑える
- 料理中のにおいや煙を屋敷に入れないようにする
一方で、「台盤所」とは食事を盛り付ける場所のことを指し、屋敷の内部にありました。
昔の人は調理と盛り付けを別々の場所で行っていたのです。
つまり、料理を作る「厨」で調理された料理は、屋敷内の「台盤所」へ運ばれ、そこで盛り付けられていたわけです。
そして、次第に「台盤所」が略され、「台所」と呼ばれるようになりました。
室町時代には、厨と台盤所が一体化した
では、調理場と盛り付け場が分かれていた厨(くりや)と台盤所は、どうやって今の「台所」になったのでしょうか。
室町時代になると、より効率的に調理を済ませたいという生活様式の変化があり、「厨(くりや)」と「台盤所」が一体化しました。
毎回毎回、調理した大鍋を屋敷に運んで盛り付けるのが大変だったのでしょう。
そして、一体化した場所のことを「台所」と呼ぶようになり、今につながっているのです。
台所の別の言い方「お勝手」とは?
さて、「台所」という言葉以外に、「お勝手(おかって)」という言い方を聞いたことはありますか?
もしかすると、おじいちゃんおばあちゃん世代の人が「お勝手」と言っているのを聞いたことがあるかもしれません。
厨(くりや)と台盤所が一体化して「台所」と呼ばれるようになった室町時代、
社会は男性中心で、女性(使用人)たちは家の中でも自由に動き回ることや、会話を楽しむことが難しくなっていました。
しかし、台所には女性(使用人)しか入らないため、自由に自分たちの食事を摂ったり、話をしたりできる数少ないスペースだったのです。
このように、女性たちにとって台所は「自分たちのペースで行動できる貴重な場所」でありました。
そのため、「勝手にできる」という意味を込め、「お勝手」と呼ぶようになったのです。
- 一般的な呼ばれ方→台所
- 女性(使用人)による呼ばれ方→お勝手
当時の社会的背景や女性たちの生活の実情が映し出された言葉ですね。
(その名残で、台所横の出入り口のことを「勝手口」と言うのです)
台所からキッチンに言い方が変わったのは「昭和」ごろ
いつから「台所」が「キッチン」という呼び名で広く認知されるようになったのでしょうか?
この変化は、1980年代ごろに顕著になりました。
この時期、日本では西洋風の住宅やマンションが増加し始め、それまでの伝統的な日本家屋に見られる閉じられた台所の概念が、オープンキッチンを含む新しい住宅スタイルによって刷新されました。
これらの新しい住宅スタイルは、海外、特にアメリカやヨーロッパからの影響を受けたもので、キッチンが家庭の中心となり、家族や来客とのコミュニケーションの場としての役割を果たすようになりました。
さらに、この時期には日本経済が高度成長を遂げ、国際化が進む中で、外国文化やライフスタイルが日本国内にも広がりました。
テレビや雑誌を通じて、西洋のキッチンデザインや料理文化が紹介され、日本人の生活様式や価値観に変化をもたらしました。
こうした背景の中、「キッチン」という言葉が徐々に一般的に使われるようになり、家庭内での食に関する活動や空間を指す言葉として、今ではすっかり定着しています。
「台所」は古い言葉?死語なのか?
1980年代頃から「キッチン」という言い方が広まったので、「台所」という言葉はもう死語になったのでしょうか?
答えはノーです。
今でも多くの日本家庭で「台所」という言葉は日常的に使われています。
特に、伝統的な日本家屋では「台所」の言葉がそのまま使われ続けていることが多いですね。
「キッチン」がよりモダンな住宅や料理のプロフェッショナルな空間を指す言葉として使われることが多いのに対し、
「台所」にはもっと家庭的で日常的な空間を想起させるニュアンスがあります。
つまり、「台所」という言葉には、家族が集まり、日々の食事が作られる温かみのある場所という意味合いが込められているんです。
言葉の変遷は、時代と共に生活様式や文化がどのように変化してきたかを映し出しています。
かつて「厨」や「台盤所」と呼ばれていた場所が、「台所」として一体化し、さらにはグローバルな「キッチン」という言葉に進化していく過程は、日本の家庭内での食文化や生活環境の変化を物語っています。
今では、「台所」と「キッチン」の言葉は、使われる文脈や個人の感覚によって異なる場合が多いです。
どちらの言葉も、それぞれが持つ歴史や背景を理解しながら使い分けることで、より豊かな日本の文化を感じることができるでしょう。
まとめ:台所・キッチンの昔の言い方は「台盤所」「厨(くりや)」
台所・キッチンの昔の言い方について解説しました。
語源・由来をまとめると、
- 元々は料理を作る場所「厨(くりや)」と盛り付ける場所「台盤所」が分かれていた
- 「台盤所」が略されて「台所」に変わった
- のちに「厨(くりや)」と「台盤所」が一体化して、「台所」と呼ばれるようになった
- 女性(使用人)たちは、台所のことを「お勝手」と呼ぶこともあった
- 1980年代ごろから国際化が進み、「キッチン」という言葉が使われるようになった
「台所」という言葉は、平安時代ごろから使われている歴史の長い言葉であることがわかりました。
今後、どのように言葉が変わっていくのか気になるところですね。
その他の「今は使わなくなった昔の言葉」を知りたい方は、
こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓