可愛いの昔の言い方は「かわゆし」だけじゃない!由来・歴史を紹介

このページにはプロモーションが含まれています
可愛いの昔の言い方は「かわゆし」だけじゃない!由来・歴史を紹介

「可愛い」の昔の言い方を知っていますか?

実は「可愛い」は昔、別の言い方で呼ばれていたのです。

この記事では、「可愛い」の昔の言い方・古風な呼び方について紹介します。

この記事でわかること
  • 可愛いの昔の代表的な言い方(かわゆし・うつくし・いとほし、他)
  • 今の「可愛い」が使われるようになった時期
  • 「かわゆし」「うつくし」「いとほし」は死語なのか?

記事を読むことで、「可愛い」の昔の言い方・由来がわかりますよ。

もうチェックした?

目次

可愛いの昔の言い方は「かわゆし」「うつくし」「いとほし」ほか

可愛いの昔の言い方には「かわゆし」「うつくし」「いとほし」などがあります。

現代では「かわいい」と一言で表現されることが多い「可愛い」ですが、昔の日本語には様々な表現がありました。

それぞれの言葉には、微妙なニュアンスの違いがあり、場面や対象によって使い分けられていたようです。

ここでは、「可愛い」の昔の言い方をいくつか紹介していきましょう。

かわゆし

「かわゆし」は、「可愛い」の語源とされる言葉です。

平安時代末期の「今昔物語集」に「かはゆし」という形で登場します。

この言葉の元となったのは「顔映ゆし(かおはゆし)」で、「顔が火照るような状況」を表していました。

興味深いのは、当初の「かわゆし」の意味が現代の「可愛い」とは少し異なっていたことです。

「顔が赤らむようで恥ずかしい」という意味から、「失敗してかわゆい」というように使われていたようです。

「可愛い」という現代の意味で使われるようになったのは、江戸時代以降のことだといわれています。

うつくし

「うつくし」は、現代では「美しい」と書かれますが、昔は「可愛い」「愛らしい」という意味でも使われていました。

特に、小さいものや幼いものを言い表すときによく用いられました。

例えば、「うつくしき子」といえば、今でいう「かわいい子」という意味になります。

現代の「美しい」とは少し意味が異なりますが、小さくて愛らしいものに対する賞賛の気持ちを表現する言葉だったのです。

いとほし

「いとほし」は、源氏物語などの古典文学にもよく登場する言葉です。

「いと」は「とても」という意味の接頭語で、「ほし」は「欲しい」という意味です。

つまり、「とても欲しい」「大切にしたい」という気持ちを表現しています。

現代の「可愛い」に近い意味で使われることもありましたが、同時に「かわいそう」「気の毒」といったニュアンスも含んでいました。

愛おしさと哀れみの感情が混ざった複雑な言葉だったのです。

かなし

「かなし」は、現代では「悲しい」と書きますが、昔は「愛し」と書かれることもありました。

可愛い子どもなどを見て「胸が苦しくなるような気持ち」を「かなしい」と表現したのでしょう。

この言葉の変遷は、日本語の感情表現の奥深さを感じさせます。

愛おしさのあまり胸が締め付けられるような感覚が、後に「悲しい」という意味に変化していったのかもしれません。

めんこい

「めんこい」は、主に子どもや小さいものに対して使われていた言葉です。

現代でも東北地方や北海道の方言として使われており、「可愛い」とほぼ同じ意味で使用されています。

この言葉の語源については諸説ありますが、「めぐみ(恵み)」から来ているという説や、「目に恋う(こう)」という表現から来ているという説があります。

どちらも、対象への愛おしさを表現しているところは共通しています。

らうたし

「らうたし」は、可愛すぎて心が痛くなるほどの愛情を表すときに使われた言葉です。

現代の表現でいえば、「目に入れても痛くない」「可愛すぎて食べちゃいたい」といったニュアンスに近いでしょう。

この言葉からは、対象への強い愛情と同時に、その愛情の強さゆえの切なさのようなものも感じられます。

日本語の感情表現の繊細さがよく表れている言葉と言えるでしょう。

あいぎゃう

「あいぎゃう」は、清少納言の「枕草子」にも登場する言葉です。

「慈しみ敬う」「可愛らしさ」「優しさ」といった意味を持っていました。

現代では「愛嬌(あいきょう)」と読むようになりましたが、元々は「あいぎゃう」と読んでいました。

人の心を引き付ける魅力や愛らしさを表現する言葉として使われていたのです。

「かわいい」が今の意味で使われるようになったのは江戸時代から

「かわいい」という言葉の意味は、時代とともに変化してきました。

平安時代の「かわゆし」は、「恥ずかしい」「照れくさい」といった意味で使われていました。

それが次第に「見るに忍びない」「気の毒」「不憫」といった意味を持つようになり、女性や子どもなどの弱者への哀れみの気持ちを表すようになりました。

江戸時代ごろになると、現代の「可愛い」に近い「愛らしい」「愛おしい」という意味で使われるようになりました。

この頃から、「かわいい」が肯定的な感情を表す言葉として定着していったのです。

ちなみに、現代では「かわいい」の使い方がさらに広がっています。

例えば、中年男性の上司に対して「部長のおっちょこちょいミスかわいいよね」というような使い方です。

これは、本当はかわいいと思っているわけではないけれど、好感が持てるという意味で「かわいい」を使っているのです。

このように、「かわいい」という言葉は、時代とともに意味を変え、使い方を広げてきました。

言葉の変遷を通じて、日本人の感性や価値観の変化を垣間見ることができるのは興味深いですね。

かわいいの昔の言い方「かわゆし」などは死語なのか?

「かわゆし」や「うつくし」「いとほし」といった言葉は、現代の日常会話ではあまり使われなくなりました。

しかし、これらの言葉が完全に死語になったわけではありません。

例えば、古典文学や歴史ドラマなどでは、これらの言葉が当時の雰囲気を表現するために使われることがあります。

また、文学作品や詩歌の中でも、特別な情感を表現するために使用されることがあります。

さらに、「めんこい」のように、方言として現在も使われている言葉もあります。

東北地方や北海道では、日常会話の中で「めんこい」が聞けるでしょう。

また、これらの言葉の一部は、現代の日本語の中に形を変えて生き続けています。

例えば、「いとおしい」は「いとほし」から、「愛嬌」は「あいぎゃう」から来ています。

「かわいい」の昔の言い方も、日本語の豊かな表現力の一部として、これからも私たちの文化の中に生き続けていくことでしょう。

まとめ:可愛いの昔の言い方は「かわゆし」「うつくし」「いとほし」

可愛いの昔の言い方について解説しました。

  • 可愛いの昔の言い方は「かわゆし」「うつくし」「いとほし」
  • 「かわいい」が今の意味で使われるようになったのは江戸時代から
  • 「うつくし」「いとほし」「あいぎゃう」などは、形を変えて現代も残り続けている

当ブログでは、いろいろな「昔の言い方」を紹介・解説しています。

その他の昔の言葉を知りたい方は、

こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓

もうチェックした?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次