「9月」の昔の言い方を知っていますか?
実は「9月」は昔、別の言い方で呼ばれていたのです。
この記事では、「9月」の昔の言い方・古風な呼び方について紹介します。
- 9月の昔の代表的な言い方(長月)
- 9月の昔の言い方の由来
- その他の9月の異名(紅葉月・菊月・菊咲月、ほか)
記事を読むことで、9月の昔の言い方・由来がわかりますよ。
9月の昔の言い方は「長月」
9月の昔の言い方(異名)は「長月(ながつき)」と呼ばれていました。
これは、旧暦で使われていた月の和風の呼び方の一つです。
このような日本古来の月の呼び方を「和風月名」といいます。
では、なぜ9月が「長月」と呼ばれるようになったのでしょうか。 その由来について、詳しく見ていきましょう。
長月の由来
「長月」の由来については、いくつかの説があります。
最も有力とされているのは、夜が長くなり始める月という意味です。
旧暦の9月は、現在の暦でいう10月頃にあたります。
この時期は、日が短くなり始め、夜が長くなってくる季節です。
そのため、「夜長月(よながつき)」が短縮されて「長月」になったと考えられています。
また、別の説では「永く続く月」という意味もあります。
9月は収穫の季節で、農作業が長く続くことから、この名前が付いたという解釈もあります。
さらに、「長」を「なが」と読み、「稲の穂が長く伸びる月」という意味だとする説もあります。
稲穂が完全に成熟する時期であることから、この説も説得力があります。
長月は今でいう10月
先ほども少し触れましましたが、旧暦の9月(長月)は、現在の暦でいう10月頃に相当します。
これは、旧暦と新暦(現在使用されているグレゴリオ暦)の間にずれがあるためです。
旧暦は太陰太陽暦を採用しており、月の満ち欠けを基準にしていました。
一方、現在の新暦は太陽暦を採用しています。このため、両者の間には約1ヶ月のずれが生じているのです。
つまり、昔の人々が「長月」と呼んでいた時期は、現代の私たちが体験する10月の気候や自然の様子に近いものだったといえます。
秋が深まり、紅葉が始まり、収穫の季節を迎える時期、それが「長月」だったのです。
その他の9月の昔の言い方
9月には「長月」以外にも、様々な異名があります。
ここでは、他の9月の異名とその意味について紹介していきましょう。
- 紅葉月(もみじづき):木々の葉が色づき始める月という意味です。秋の風物詩である紅葉の始まりを表しています。
- 菊月(きくづき):菊の花が咲き始める月という意味です。菊は日本の伝統的な花の一つで、秋を代表する花です。
- 菊咲月(きくざきづき):菊月と同じく、菊の花が咲く月という意味です。より直接的に菊の開花を表現しています。
- 彩月(いろどりづき):自然が様々な色に彩られる月という意味です。紅葉や秋の花々など、秋の色彩豊かな景色を表現しています。
- 寝覚月(ねざめづき):夜が長くなり、夜中に目が覚めやすくなる月という意味です。秋の長い夜を表現しています。
- 祝月(いわいづき):収穫を祝う月という意味です。農作物の収穫期を迎え、その喜びを表現しています。
- 詠月(えいげつ):月を詠む、つまり月を愛でる月という意味です。秋の澄んだ夜空に浮かぶ月を楽しむ風習を表しています。
これらの異名を見ると、当時の人々が自然の変化や季節の移り変わりをどのように捉えていたかがよくわかります。
また、農作業のサイクルや文化的な行事とも深く結びついていたことが伺えますね。
まとめ:9月の昔の言い方は「長月」「紅葉月」「菊月」
9月の昔の言い方について解説しました。
- 9月の昔の言い方(和風月名)は「長月」
- 「夜が長くなり始める月」という説が有力
- 他にも「紅葉月・菊月・菊咲月・彩月・寝覚月・祝月・詠月」などの異名がある
当ブログでは、いろいろな「昔の言い方」を紹介・解説しています。
その他の昔の言葉を知りたい方は、
こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓