自転車の昔の言い方は「一人車」?「チャリンコ」や「ケッタマシン」の由来も徹底解説

このページにはプロモーションが含まれています
自転車の昔の言い方は「一人車」?「チャリンコ」や「ケッタマシン」の由来も徹底解説

「自転車」の昔の言い方を知っていますか?

実は「自転車」は昔、別の言い方で呼ばれていたのです。

この記事では、「自転車」の昔の言い方・古風な呼び方について紹介します。

この記事でわかること
  • 自転車の昔の言い方(一人車・自走車・西洋車・ケッタバイク・チャリンコ)
  • 「ケッタバイク」「チャリンコ」の由来
  • 「一人車・自走者・西洋者・ケッタバイク」は死語なのか?

記事を読むことで、自転車の昔の言い方・歴史がわかりますよ。

おうちで映画を楽しもう!/

目次

自転車の昔の言い方は「一人車」「自走者」「西洋車」

自転車の昔の言い方には「一人車」「自走者」「西洋車」などがあります。

それぞれの言い方について詳しく見ていきましょう。

日本に自転車が入ってきたのは江戸時代

自転車が日本に初めて入ってきたのは、江戸時代の終わり頃といわれています。(諸説あります)

幕末期・慶応年間(1865年~1868年)のことで、当時入ってきたのはミショー型(ベロシペード)と呼ばれる自転車だったと推定されています。

Yesterdays Antique Motorcycles en Classic Motorcycle Archive, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

ミショー型自転車は、ペダルが前輪に直接取り付けられた原始的な自転車です。

今の自転車とは随分違う形をしていますね。

この乗り物を、当時は「一人車」「自走者」「西洋車」などと呼んでいたそうです。

「一人車」は文字通り、一人で乗る車という意味。
「自走者」は自分で走る者、
「西洋車」は西洋からきた車という意味ですね。

1872年から「自転車」の言い方が広まった

「自転車」という言葉が初めて使われたのは、1872(明治5)年のことです。

竹内寅次郎という人物が東京府(現・東京都)に提出した自転車製造・販売の許可願書に使われたのが最初だと言われています。

翌1873(明治6)年発行の錦絵(浮世絵)には早くも「自転車」の名称が見られており、自転車の名称がすぐに広まったことがわかります。

これ以後、「自転車」という呼び方が一般的になりました。

自転車の昔の言い方には「ケッタマシン」「チャリンコ」もある

「自転車」という呼び方が一般的になった後も、地域や時代によって様々な呼び方が生まれました。

その中でも特に有名なのが「ケッタマシン」と「チャリンコ」です。

名古屋を中心に「ケッタマシン」

「ケッタマシン」という呼び方は、主に名古屋を中心とした地域で使われていました。

「ケッタ」は「蹴った」という意味で、ペダルを蹴って進む機械という意味合いがあります。
(自転車を進めるとき、最初に地面を蹴りますよね)

その「蹴った」という言葉に、「マシーン(機械)」をくっつけて、ケッタマシン・ケッタマシーンと呼ばれるようになったのだとか。

1960年代ごろから「チャリンコ」

今でもよく使う「チャリンコ」という呼び方は、1960年代ごろから使われ始めたと言われています

この言葉の由来については、いくつかの説があります。

1つ目は、自転車のベルの音からきているという説です。

「チャリン」というベルの音が、そのまま呼び方になったというわけですね。

2つ目は、韓国語の「チャジェンゴ(자전거)」が語源だという説です。

「チャジェンゴ」は韓国語で自転車のことを指します。

3つ目は、「子どものスリ(ジャリンコ)」が転じて「チャリンコ」になったという説です。

この説によると、最初は泥棒を指す言葉(ジャリンコ)だったのが、いつの間にか自転車を指すようになったそうです。

どの説が正しいのかは分かっていません(個人的には1だと思っています)が、「チャリンコ」という言葉には庶民的で親しみやすいイメージがありますね。

自転車の昔の言い方「一人車」「自走者」「ケッタマシン」は死語?

さて、ここまで見てきた自転車の昔の呼び方。これらは現代でも使われているのでしょうか?

それとも、すでに死語になってしまったのでしょうか?

「一人車」「自走者」「西洋車」といった最初期の呼び方は、完全に死語と言えるでしょう。

日常会話はもちろん、文献などでも見かけることはほとんどありません。

X(旧Twitter)でも検索をかけてみましたが、自転車の意味で使われているポストは見つかりませんでした。

「ケッタマシン」は、名古屋を中心とした地域では今でも使われることがあります。

ただし、若い世代では使用頻度が低くなっているようです。

X(旧Twitter)で検索をかけたところ、ケッタマシンは多くのポストが見つかりました。

今でも使っている人がいる証拠ですね。

「チャリンコ」は、現代でもかなり広く使われています。

特に若者の間では、「チャリ」と略して使われることも多いですね。

まとめ:自転車の昔の言い方は「一人車」「自走車」「西洋車」「ケッタマシン」「チャリンコ」

自転車の昔の言い方について解説しました。

  • 自転車の昔の言い方は「一人車」「自走車」「西洋車」「ケッタマシン」「チャリンコ」
  • ケッタマシンは「蹴った」が語源
  • チャリンコの由来には、「①ベルの音」「②韓国語由来」「③スリ」の3つの説がある
  • 「ケッタマシン」「チャリンコ」は、今でも使われている言葉なので死語ではない

自転車の昔の言い方は、「「一人車」「自走車」「西洋車」「ケッタマシン」「チャリンコ」でした。

これから自転車という言葉がどのように変化していくのか、気になるところですね。

当ブログでは、いろいろな「昔の言い方」を紹介・解説しています。

その他の昔の言葉を知りたい方は、

こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓

おうちで映画を楽しもう!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次