スカートの昔の言い方は?日本の年代ごとの流行りスカートも紹介

このページにはプロモーションが含まれています
スカートの昔の言い方は?日本の年代ごとの流行りスカートも紹介

「スカート」の昔の言い方を知っていますか?

…たぶん聞いたら驚きますよ。

この記事では、「スカート」の昔の言い方・古風な呼び方について、次のことを紹介します。

この記事でわかること
  • スカートの昔の言い方(日本・世界)
  • スカートの由来
  • 昔流行ったスカート

記事を読むことで、スカートの昔の言い方・歴史がわかりますよ。

おうちで映画を楽しもう!/

目次

【日本】スカートの昔の言い方はスカート

日本におけるスカートの昔の言い方は「スカート」です。

はい、そのままですね。

ここでは、日本にスカートが伝わったときの話と、スカートが入ってくる前の「スカート風の着物」について紹介します。

日本では最初から「スカート」と呼ばれていた

日本にスカートが初めて紹介されたのは明治時代で、その頃から「スカート」として呼ばれていました。

津田梅子女史が留学先のアメリカでスカートを着用したことが、日本における最初のスカート着用の例と言われています。

その後、日本でもスカートは次第に一般化し、特に女性の洋装として定着していきました。

あえていうなら袴

スカートの和服バージョンは無いの?

という疑問にあえて答えるのなら「袴」がスカート型の着物であるといえます。

元々は男女問わず着用されていたものですが、時代とともに主に男性や武士、神職などの正装として広まりました。

袴は基本的に腰から下を覆うもので、動きやすさを重視したデザインが特徴です。

スカートのように見えるものの、実際には「馬乗り袴」と呼ばれる二股に分かれたタイプと、「行灯袴」と呼ばれるスカート型のタイプの二種類があります。特に「行灯袴」はスカートに近い形状をしており、女性の袴として使われることが多いです。

さらに、現代においても卒業式や成人式などの特別な行事で女性が着用することが一般的です。袴は和服の一部として、日本の伝統文化を象徴するアイテムの一つと言えるでしょう。

【世界】スカートの昔の言い方は「ペティコート」

日本では、スカートの昔の言い方は「スカート」でした。

では、世界ではどうなんでしょうか。

スカートという言葉が一般的になる前、特に欧米では「ペティコート」という言葉が使われていました。

ペティコートは、元々は女性の下着として着用されるものでしたが、徐々に装飾が施され、外衣としても用いられるようになりました。

18世紀から19世紀初頭にかけて、ペティコートはスカートの一部として位置づけられ、現代のスカートの前身となりました。

スカートの始まりと起源

スカートは、古代から現代に至るまでの衣服の進化の中で、非常に長い歴史を持っています。

その起源と発展について詳しく見ていきましょう。

スカートの起源

スカートの起源は、古代文明にまでさかのぼります。

最も古いスカートの例の一つは、紀元前3900年頃のアルメニアで発見された藁で作られたスカートです​。

また、古代エジプトやメソポタミアでも、男女が「シェンディット」や「カウナケス」と呼ばれる腰巻きを着用していました。

これらの衣服は、布を腰に巻きつけるシンプルなデザインで、現代のスカートの前身と考えられます​ 。

中世からルネサンス期のスカート

中世からルネサンス期にかけて、スカートは大きく進化しました。

この時代には、女性だけでなく男性もスカート状の衣服を着用していました。

中世ヨーロッパでは、膝丈のチュニックが一般的でしたが、次第に裾が広がるデザインが流行しました。

特にルネサンス期には、ホップランドやファージンゲールなどのボリュームのあるスカートが登場し、装飾性が高まりました​。

18世紀から19世紀のスカート

18世紀から19世紀にかけて、スカートはさらに進化し、多様なスタイルが生まれました。

特に18世紀後半には、ペティコートと呼ばれる下着が一般的となり、スカートのボリュームを増すために使われました。

19世紀中期にはクリノリン(籠状のスカート)が流行し、その後はバッスル(スカートの後ろを膨らませる構造)が登場しました。

これにより、スカートのシルエットが劇的に変わりました​。

20世紀以降のスカート

20世紀に入ると、スカートのデザインとスタイルはさらに多様化しました。

1920年代には、フラッパースタイルが流行し、膝丈のスカートが一般的になりました。

第二次世界大戦後の1950年代には、クリスチャン・ディオールの「ニュールック」によって、ウエストを強調したフルスカートが流行しました。

1960年代には、ミニスカートが登場し、若者文化の象徴となりました​。

日本の年代ごとのスカートの流行り

日本におけるスカートの流行は、時代とともに変遷してきました。以下に各年代ごとの主な流行スタイルを紹介します。

1920年代ごろ

1920年代には、膝丈のスカートが流行しました。

これは「フラッパー」と呼ばれるスタイルで、自由でモダンな女性像を象徴していました。

女性たちは、動きやすく、解放的なこのスタイルを楽しみました。

1950年代ごろ

1950年代には、クリスチャン・ディオールの「ニュールック」が流行し、ウエストを強調したフルスカートが人気を博しました。

このスタイルは、女性らしさとエレガンスを強調するものでした。

1960年代ごろ

1960年代には、ミニスカートが登場し、大流行しました。

これは、若者文化の象徴であり、女性の社会進出や性の解放を反映したスタイルでした。

英国のデザイナー、マリー・クワントがこのスタイルを広めました。

1990年代ごろ

1990年代には、より多様なスカートスタイルが登場しました。

ミニスカートからマキシスカートまで、様々な長さやデザインのスカートがファッションの一部となり、多様なスタイルが受け入れられるようになりました。

スカートの昔の言い方は「ペティコート」「スカート」

スカート」の昔の言い方・言葉についてまとめました。

記事の内容をまとめると

  • 日本では、スカートは昔から「スカート」という言い方だった
  • 世界では、スカートの昔の言い方は「ペティコート」だった
  • 日本にスカートが伝わったのは明治時代
  • 現在では、多様なスカートの種類がある

今後、どのような形のスカートが出てくるかも気になるところですね。

その他の「今は使わなくなった昔の言葉」を知りたい方は、

こちらの昔の言い方一覧をご覧ください↓

おうちで映画を楽しもう!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次